-
集まれ!関西フジロッカーズ!「FUJI ROCK NIGHTS in OSAKA」いよいよ今週末開催!
- 2025/04/03 ● News
桜が春爛漫に咲き誇る4月に入りました。てことは…今年のフジロック本番まで5ヶ月を切ったということになります。チケットや宿の確保をはじめ、7月の苗場に向けての準備諸々は大丈夫でしょうか?かく言う私もまったく手つかずの状況。関西フジロッカーズに朗報です。打ってつけのイベントが今週末の4/5(土)と6(日)にありまっせ! FUJI ROCK FESTIVAL’25 のキックオフイベント「FUJI ROCK NIGHTS」が、3/19の渋谷に続き大阪で開催決定。心斎橋パルコで繰り広げられる「FUJI ROCK NIGHTS in OSAKA」のポイントを紹介していきましょう! READ MORE
-
幕開けは今年も渋谷で17時。キックオフイベントFUJI ROCK NIGHTSでフジロック、はじめました。
- 2025/04/02 ● Report
全方位に刺さる濃密なラインナップが日割りと共に一挙に公開されるという、いつにない仕掛けで大いに盛り上げてくれたフジロックの第一弾発表から約一ヶ月。最高のスタートを切ったと言えるフジロック2025のキックオフイベントとしてFUJI ROCK NIGHTSが今年も渋谷クラブクアトロで開催された。
しっかりソールドアウトしたというこの日のタイムテーブルはこんな感じ。 READ MORE
-
Ghost-Note @ Shangri-La 2025/02/26 ライヴレポート「生きている一瞬を確かめに」
- 2025/03/18 ● Report
昨年のフジロックで、出演したフィールド・オブ・ヘブン一帯の熱量を徹頭徹尾上げに上げまくったファンク集団、ゴースト・ノート(Ghost-Note)が1年も経たないうちに日本に帰還。苗場の野山に解き放たれたようなフジロックのステージを頭に描いて会場に赴いた私の思惑は思いきり裏切られることになった。もちろんいい意味で。前日の東京リキッドルーム公演に続く単独来日ツアー最終日となった大阪公演の模様をお届けする。 READ MORE
-
「ROOKIE A GO-GO」出演バンドオーディション開催!『FRF’25』のステージに立てるかも!?過去にはこんなアーティストも出演
- 2025/03/17 ● from fujirockers.org, News
第一弾、第二弾とアーティスト発表が続き、オフィシャルプランやグッズも販売がスタート。いよいよフジロック開催の実感が湧いてきましたね。筆者在住の北国でも、最近は暖かな日も多くなってきて、「もうそろそろ春が近いんだなぁ。」と思えるようになってきました。フェス当日までは4ヶ月弱。今年も無事に開催されることをみなさんで祈願しましょう!! READ MORE
-
JACK WHITE @ DIAMOND HALL 2025/03/13 ライヴレポート「そこに、世界最高峰のギタリストがいるという奇跡のような体験」
- 2025/03/15 ● Report
とんでもないものを見た、としか言いようがない。本物のロックンロール、世界最高峰のギタリスト…語彙力が無さすぎて辛いが、2度と体験できないような凄まじいステージだったと、会場にいたすべての人が感じたはずだ。 READ MORE
-
クリス・ペプラー×花房浩一が語るフジロックならではの体験と魅力。フジロックの未来を語ってみた
- 2025/03/14 ● Interview
フジロックをはじめ、日本の音楽やフェス文化を語るうえで欠かせない存在であるクリス・ペプラーさんと花房浩一。
クリスさんは、J-WAVEの開局当初からパーソナリティを務め、日本の音楽シーンで洋楽と邦楽をつなぐ役割を果たしてきました。もともとは広告制作の仕事に携わっていましたが、社内でナレーションを担当したことをきっかけに、ラジオパーソナリティとしての才能を見出されます。その後、J-WAVEの看板番組「TOKIO HOT 100」のナビゲーターに抜擢され、以降30年以上にわたり最前線で音楽を届け続けるクリスさん。フジロックには第1回(1997年)から皆勤賞で参加する、筋金入りのフジロッカーとのことです。
花房浩一は、音楽ジャーナリストとして国内外のフェスなどを取材し、1997年の第1回から深く関わるフジロックの立役者。現在は公式ファンサイト「フジロッカーズ・オルグ」を主宰し、日本のフェス文化を発信し続けています。
そんな2人に、今回はお酒を片手にフジロックの魅力や未来について存分に語っていただきました。長年フジロックを見続けてきたからこそ語れるリアルな視点で、第1回からの変遷や忘れられない瞬間、そしてこれからのフジロックへの期待を語ります。まだ見ぬフジロックの可能性を夢見て──。 READ MORE
